【資産運用レポート】2024/12
当ブログでは、我が家の資産運用実績を毎月定点観測し、その結果を共有しています。
今回は2024年12月の振り返りです。
リスク資産の推移や年初来のリターンを、S&P500や日経平均と比較しながら確認していきます。
なお、今月も記事の更新が遅くなりましたが、データは月初に取得したものを基にしています。
ここでいう「リスク資産」とは、資産形成を目的とした銀行・証券口座の残高を指します。
日々の生活費や固定費の支払いに利用する口座は別に設けており、その口座の残高は一定を維持するよう管理しています。
また、毎月の入金(給与)から出金(生活費や固定費)を差し引いた結果がプラスであれば、その余剰分を資産形成用口座に振り替えています。
さらに、つみたてNISAや投資信託用の資金は固定費として毎月一定額を資産形成口座に入金する仕組みを取っています。
リスク資産推移
下の2つは確定拠出年金とインデックスで、着々と積み上がっているのがわかります。
この2つには毎月定額を入金しているので、増えていくのは当然という感じ。
その次は個別株(国内株式&米国株)です。長いこと入金できていませんが
それぞれ個別株を売買していてプラスにもマイナスにもなっていないような感じ。
あとはコモディティ・レバナスと個別株の売買で発生する待機資金です。他の資金と比べると微々たるものですね。
リターン推移
自分の資産は2024年後半に下降したような推移となっていますが、
積み上げグラフを確認してもわかるように実際には増加していってるんですよね。
なんか計算間違えてるかな…?
このグラフに意味があるか検討して、2025年からは表示するデータを変えても良いかなと思ったり思わなかったり。
2024年振り返り
2024年はいろんなことがあった一年でした。ざっくり振り返ると
- NISA講座は楽天証券にした
- 2025年はSBI証券に変更。これに関しては別途記事を書きたいと思います。
- 転職した
- 年末の賞与分だけ年収が下がりましたが、今後は上がっていく見通し。
- 長女の小学校入学
- 育児に関する記事を全く書かないまま一年が終わりました。いつから書いてないだろう…
2025年は記事の投稿を増やしたいと思います。